いつ |
何が |
どこでどう困るか |
解決策 |
復旧時 |
避難所自宅 |
避難所と自宅の距離が遠い |
自転車を使用しましょう。パンク修理セットを準備しましょう。 |
過労(休息できない) |
休息できる場所を確保しましょう。テント生活を経験しておきましょう。 |
自宅掃除、不用品の処分 |
掃除道具やゴミ袋を準備しましょう。 |
不用品の運搬(トラック、ガソリンが無い) |
? |
修繕費の工面(貯蓄額、現金引き出し手段) |
耐震補強、保険、貯蓄、収入源を確保しましょう。 |
人手が足りない |
親戚、友達、会社の同僚で助け合いましょう。 |
修理業者不足 |
? |
高齢者の通院、薬の調達 |
薬を備蓄しましょう。 |
泥棒 |
貸金庫に預ける。貴重品は持参しましょう。 |
車が無い場合 |
車は高台に駐車して水没を避けましょう。 |
車の購入費用 |
保険、または貯蓄しましょう。 |
布団、その他多数の不足品 |
寝袋を準備しましょう。 |
不足品の購入費 |
保険、または貯蓄をしましょう。 |
学校 |
登校できる生徒、先生、出来ない生徒、先生 |
? |
掃除 |
知人で協力しあいましょう |
授業が進まない。受験に影響 |
親が教えてあげましょう。 |
仕事 |
通勤・お客様への移動手段(やはり車が無いと困る) |
保険、または貯蓄をしましょう。 |
事務所掃除(掃除用具は?) |
スコップ、デッキブラシ、箒を準備しておき |
重労働続きで過労 |
長期間覚悟のマラソンのつもりで計画しましょう。短距離走のような無理は禁物でしょう。 |
コピー機、電話、筆記具等の道具不足 |
筆記具、PC、プリンター、通信機器、は被災しないように、例えば2階にあげておきましょう。 |
機器・仕事道具の購入費・納期 |
|
お客様が被災すると、しばらく仕事がない |
BCPを普段から話し合っておく、 |
①会社の収入源が無くなる |
災害時でも売り上げがたつ商品・サービスの開発 |
②会社の内部留保が減少 |
同じ |
③内部留保が尽きると、給与がもらえなくなる |
同じ |
④会社の廃業 |
同じ |
⑤自宅修理、車両購入、その他の購入が出来ない |
同じ |
その他 |
銀行が被災した場合 送金・入金・給与支払いが不可 |
? |
現金・紙幣、小銭不足 |
事前に準備しましょう。千円札で数十枚、非常持出し袋に入れておきましょう。 |
被災が大きいと、元通りの生活になるまで数年かかる |
災害時でも売り上げがたつ商品・サービスの開発 |
復旧を急がないと(収入源を確保しないと)破産する可能性が高くなる |
災害時でも売り上げがたつ商品・サービスの開発 |
停電解消時に火災になる可能性 |
ブレーカーを落として避難 |
水害保険に入っておけば良かったという後悔 |
保険に入る |
将来 |
|
地球温暖化により台風、水害の再来 |
毎年起こるという意識を持ちましょう |
|
|
|
|