いつ | 何が | どこでどう困るか | 解決策 |
災害発生時 | 情報 | 「排水ポンプが止まった」「**川の**で決壊」という具体的な情報が無い。 | 決壊情報を待たずに、下水道の排水能力50mm/h未満の降雨量で、土地の低さ、年齢等を考慮し、早めに避難しましょう。 |
信頼できる情報源は?(広域情報+地域情報) | 普段から情報を比較し、信頼できる情報源を探しておきましょう。 |
避難する・様子を見る・留まるの判断基準・目安は? | 下水道の排水能力50mm/h未満の降雨量で、土地の低さ、年齢等を考慮し、早めに避難しましょう。 |
就寝時に災害発生が分からない。 | 水報知器。(開発中) |
これから向かう避難所は災害種類に合った避難所か? | 事前にチェックしておきましょう。 |
事前に調べた避難経路は適切か? | 事前にチェックしておきましょう。 |
事前に調べた避難所に入所できるのか? | 出来ない場合を考えて代替案も考えておきましょう。 |
避難所までの所要時間と浸水する速さの関係は? | 事前にチェックしておきましょう。 |
通信 | 家族等の通信手段、安否確認。 | 事前に相談しておきましょう。 |
警察・消防への連絡は可能か、自衛隊への救助要請は? | 警察・消防へは繋がりにくいと考えましょう。自衛隊の指揮権は各都道府県の首長にあり、一般人が直接呼ぶことはできないでしょう。 |
負傷時 | 負傷者の救命・対応。 | 知識を身につけておきましょう。応急手当の講習を受けておくのも良いでしょう。 |
自宅内 | 予想外の浸水時、2階への物資の移動方法は?(家財、食料、重要書類、PC等) | 重い物は普段から2階に置きましょう。冷蔵庫はあきらめましょう。 |
移動 | 冠水時における移動手段。 | ボートや救命胴衣を準備しましょう。 |
高齢者・負傷者の移動手段の決定。 | 早めの避難を心がけましょう。 |
自身の移動手段の決定は? | 徒歩か自転車、バイクで移動しましょう。自転車、バイクは乗り捨てることも覚悟しましょう。 |
発生した災害程度における持ち出す物と適切な量は?(災害発生前と同じ?優先順位) | 予め災害規模を大中小に区別しておき持ち出すパッケージパターンを分けて準備しておくと良いでしょう。 |
マンホール等が安全が確認できない。 | 杖や傘で足下を確認しながら進みましょう。 |
車内に閉じ込められた場合。(走行不可、ドアが開かない) | 専用ハンマーを事前に準備しましょう。 |
夜間に避難しなくてはいけない時、様子が分かり難い。 | 強力なライトを準備しましょう。(こちらをご覧ください) |
小さな懐中電灯では見えない。 | 同上 |
その他 | 出張など、外出先で災害に遭遇したときは? | 避難所など事前にチェックしておきましょう。 |