災害前発生時避難時復旧時
発生時
いつ何がどこでどう困るか解決策
災害発生時情報震源地の情報、津波の有無は何で知るか、信頼できる情報源は何?被災地は情報が届きにくい。揺れの大きさ、長さで判断し行動しましょう。
夜は特に周囲の情報が分からない停電が起きる可能性が大。外の様子を確認する場合は、照度の高いハンドレスライト、履き慣れたスニーカー、頭を守る物を装着しましょう。
自宅、あるいは近所で火災が起きた場合の行動は隣が火事の時は、消火や飛び火の防止を試みるが、自分の安全を確保し無理はしない。消防車は来ないと考えましょう。バックドラフトに注意しましょう。
大津波警報が発令されたらどうする高い場所へ避難しましょう。震源地や規模、震源の深さ、震源までの距離別に資料を作成するとよいでしょう。
通信家族等の通信手段、安否確認事前に相談しておきましょう。
停電で携帯が使えない時は地震に関連する過去の事例をメモしておき、参考にしましょう。
負傷時自分が負傷、がれきの下敷きになった時の準備は家具や重量物の転倒防止を強化。身動きがとれなくても意識があれば笛などが有効。SOS(・・・ーーー・・・)は必須。
負傷者の救命・救助対応正しい知識を身につけておきましょう。応急手当の講習を受けておくのも良いでしょう。車のジャッキが便利。体の一部が圧迫された時は注意が必要でしょう。
自宅内停電が1ヵ月間続く、さてどうする?夏の場合、冬の場合アナログ式でできる事を訓練しておきましょう。
室内に留まる、避難所へ向かう、判断基準は何?直後は情報が入りません。過去事例を参考にして取る行動を決めておきましょう。耐震基準は信じない。
ドアが開かない(出られない、入れない)戸建ては窓を割りましょう。アパート・マンションはベランダに避難設備有り。無ければ予防・対策をしましょう。
停電と断水が1ヵ月間続くとしたらどうする?根拠を持って必要な備蓄量を考え準備しましょう。飲水1.5リットル(ひとり一日分)
外出時車を運転中の時はどうすればよい(震度7の場合)運転中→発生→安全に停止までの行動を細かく考え決めておきましょう。いつも通る場所なら避難先の目星を付けておきましょう。
電車、バスに乗っていた時はどうすればよい(震度7の場合)起きた時にどうなるかを数多く想定して、どう行動するか決めておけばパニックにはならないでしょう。
デパート、商業施設の人混みの中での行動は(震度7の場合)色々なパターンを考え、想定しておく。中に居るのが安全か、外に逃げるのが安全か判断できるようにしましょう。
その他出張など、外出先で災害に遭遇したとき避難所など事前にチェックしておきましょう。